中国(上海)の社会保険料
中国(上海)における社会保険の概要
中国において「社会保険法」が2011年7月1日に施行され、2011年には中国国内で就業する外国人も社会保険の加入対象となりました。 上海においては、外国人の社会保険加入は任意になっていますが、実施細則により強制に変更されると考えられます。
下表が4金と呼ばれる主要な中国の社会保険の概要となります。
中国における社会保険の概要『四金』
保険名 | 特徴 |
---|---|
養老保険 (年金) | ① 累計15年間納付した場合(日本で暮らす場合でも)、一定金額の養老金を毎月受領可能。 ② 累計15年間納付しなかった場合、帰任する際に個人養老金口座の残高を一括して引き出すことができる。 |
医療保険 | 外国式の医療や医薬には中国の医療保険が適用されない。医療レベル、病院の環境、言語の問題などにより外国人は外国人用のクリニック に通うケースが多いが、そうしたクリニックは対象外。 |
労災保険 | 中国国内で労災事故に遭遇し、かつ中国国内で診療を受けた場合には、一定の補償を受けられる。 |
生育保険 | 保険適用病院で出産する場合、一定の補助がある。 |
失業保険 | 赴任者の立場である以上、失業の可能性は低い。そもそも失業時には派遣元から発行されている就労ビザが無効となるため、中国に長期滞在することが難しくなる。 |
特徴 留意点
① 省により社会保険率が違う 料率が低い省へ工場設置などが考えられる。 |
② 省により外国人適用の有無が違う 法律上は外国人も中国社会保険の適用だが実際上海では加入は任意とされている。 |
③ 外国人への強制時期が不明確 いつ外国人に強制適用がなされるか、さかのぼって支払いが必要になるのか予測できない。 |
④ コストアップ 日本との社会保障協定が結ばれていないために、二重加入となり掛け金が発生。 |
⑤ 保険給付のメリットはない 現地の病院を利用すること、失業給付、生育給付も受給することは考えがたい。 |